黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

“一週間があっという間だなぁ”といつもいつも思いますが、こればかりはどうしようもないのでしょうか

“一週間があっという間だなぁ”といつもいつも思いますが、こればかりはどうしようもないのでしょうか。

よく云われる原因が、毎日同じリズムの生活です。
だから、変化に富んだ生活をすれば一日一日を長く感じる事ができるという意見があります。思うに、変化に富んだ生活を続ければ、それはそれで変化の繰り返しになるから、一日が速く過ぎてしまうような気がします。
また、有意義な生活を心がけることにより、充実した一日・一週間を送れるということも聞きます。これも同じ理由で、気がついたらいつの間にか速くなっていると思うのです。
人は、年令を重ねれば重ねるほど新鮮な知識体験がなくなるので、そういった理由でも、このことを防ぐ根本的な打開策はないような気がします。でも、悔しいから、何か工夫しながら少しでも長く感じられるように抵抗したいものですね。(そう言えば昔、仕事の失敗で2ヵ月以上、寝ても覚めてもその解決策で悩んでいたときは一日一日が長かったような記憶があります。そのような体験は2度とご免ですが(>_<))

先月は「固定資産税」の納税通知書が都税事務所や県税事務所から届きましたね

先月は「固定資産税」の納税通知書が都税事務所や県税事務所から届きましたね。今年は3年に一度の評価替えの年でしたが、評価額が昨年よりも若干下がった所が多かったようです。
今月は区役所や市役所から「個人住民税」の納税通知書が届いております。個人住民税は、昨年の所得を元に計算しますので、所得税とは一年ズレてしまいます。かつて、所得税と個人住民税のこのズレをなくそうという試みが政府の方にありましたが、最近聞かなくなりました。

クールビズの2年目ですね。私どもの事務所でも約一ヶ月前から実施しております。昨年のこの時期は、ボタンダウンのワイシャツを手に入れるのに必死だったことを覚えています。結局、10着以上購入しましたので、今年は楽勝です。始めはノーネクタイに抵抗がありましたが、慣れた今では朝も楽で良いですね。

6月の法人税の電子申告の受付は、毎年中旬以降になります

6月の法人税の電子申告の受付は、毎年中旬以降になります。
前年の税制改正の適用が、通常、4月決算法人からになるケースが多いからです。と言うわけで、今月は18日から国税庁の電子申告の受付が始まります。

梅雨入りしましたね。気温も少し低くなりました。昨年は、梅雨の間もそんなに涼しくならなかった記憶があります。寒い年だと、最高気温が20度を切ってしまうことも珍しくないので、私は、日本は四季ではなく五季だと昔から提唱していますが、同じ事を云ってる方を知りません。それがちょっと残念なのです。

一ヶ月前に田舎に帰省した際に、山で雑木や丈の長い草を力任せに切ったり刈ったりした時に左手首中心にできたかぶれが、ようやく9割方治りました

一ヶ月前に田舎に帰省した際に、山で雑木や丈の長い草を力任せに切ったり刈ったりした時に左手首中心にできたかぶれが、ようやく9割方治りました。10日くらい前から「かゆみ」は治まったのですが、皮膚の赤ずみはまだ少し残っています。
何故か私は皮膚が極端に弱いので、こういったことはかつて何度もありましたが、今回は数十年ぶりの事でした。

最近購入した本の中に、「会社と仕事を変えるデザインのしかけ」(クロスメディア・パブリッシング発行) があります。私は、絵や工芸品が好きなせいかデザイン関係にも興味があるので、あっという間に読み終わりました。税金に関する書籍も、短時間で読み終わるには好きになるしかないのでしょうね(^^;)

3ヵ月ぶりに墨東病院に行きました

3ヵ月ぶりに墨東病院に行きました。
検診の前に採血をしてもらったのですが、終わって待合いブースで血を止めるために腕を押さえていたところ、左隣にご老人が座り、私に話しかけて来ました。
いつもは採血する方たちが非常に多くて、30人くらい座れるイスがほとんど塞がっているのに、この日は珍しくガラガラだったので、あれっ、知ってる人かなと思ったら、まったく知らない方でした。
川柳を作るのが好きで、ラジオに投稿し何度も読んでもらったことや、奥様が昨年の2月に77才で亡くなったことや、ご自分は81才で膵臓ガンに罹っていることが今年になってわかったことなどをお聞きしました。
人間は一度は死ぬんだからと淡々とした表情でした。咄嗟に、数年前に膵臓ガンで亡くなられた同業の先輩を思い出しました。でも、こちらの方は痛まないとのことで、“不幸中の幸いですね”と答えてしまいましたが、良かったのでしょうか。膵臓ガンですから、余命〇ヵ月というのもご存じの筈だったですね。
私も同じような立場になったら、果たして素直に死を受け入れられるようになるのでしょうか。