黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

気象庁は「オオカミ少年」にならなくて良かったですね

気象庁は「オオカミ少年」にならなくて良かったですね。

私は、別に雪を期待していた訳ではないのですが、これまで数回“雪が降ります“という予報にもかかわらず、さっぱり降りませんでした。

この週末は、大雪になるという2日前からの予想通り、50年振りの27㌢という積雪になりましたね。

都知事選の投票日ということもあり、今日の午後、歩いて7分の所にある投票所に出かけました。会場内や行く途中・帰る途中で出会った人たちの2~3割位の人たちが長靴を履いていました。

私は長靴を2足持っていますので、もちろん長靴を履いて行きました。歩きやすかったのは云うまでもありません。こんな時に、いつも不思議に思うのですが、どうして多くの人たちは長靴を履かないのでしょうか。

長靴は高い買いものではないし、一つあれば、台風の時なども含めてすごく便利だと思うのに、持っていない人たちが多いのは何故なのでしょう。

同じような疑問に手袋があります。今の寒い時期、手袋があると暖かいし、手をポケットに入れずに歩けて安全だし、すれ違うときに肘をぶつけなくて済むし、こんなに便利な物はないと思うのです。

でも、道を歩く大人の半分以上の人たちは手袋をしていないんですよね。

こんな事に疑問を抱く私はおかしいのでしょうか。以前、一度“寒い寒い“と言いながら手袋をしていない人に聞いたことがありました。そうすると、手袋をするとストレスが貯まるという返事が返って来ました。

最近、風邪を引いているのにマスクをしない人に聞いたら、やはり、呼吸が辛くてストレスになるということでした。

となると、結論は、これまでの生活習慣で「慣れていない」ことが一番の理由のようですね。

昔、何かの歴史本で、

昔、何かの歴史本で、「税制が大きく変わる時は歴史の大転換点だ」と云うのを読みました。

正に、この数年の税制の移り変わりようは目まぐるしいものがあります。そして、それは、今が大きな歴史の転換点だと云うことを示すものでもあります。

私の人生の転換点も、あと5~10年後位がピークだと思います。

もっとも、数日前のニュースで湧いた「STAP細胞」の発見など、人の寿命を延ばすような医学知識がごく普通に行き渡り、100才を過ぎても元気となると、人生設計を大きく変えざるを得なくなりますね。

先日、テレビ番組で、80才を過ぎてから起業し、102才になる現在も第一線で活躍している社長さんを見ましたが、なかなかそこまで頑張れる人はいません。

私も同様だと思います。たとえ、100才になって元気でいられたとしても、第一線で商売を続けたいとは思わないでしょう。

でも、何かしら、体が動く限り続けたいものを見つけたいなぁという気持ちが、最近芽生えつつあります。

暖かさを期待する方がおかしいのかも知れません

暖かいのか寒いのか、気象庁の予報が昨日今日と外れてしまい、がっかりしました。でも、仕様がないですね。まだ1月です。暖かさを期待する方がおかしいのかも知れません。

経営コンサルタントで船井総研の創業者である船井幸雄さんが肺炎でお亡くなりになりました。81才でした。

いろいろな分野に渡る著書が400冊以上もあり、私はそのうちの十数冊を読んだだけですが、共感できるところが多々ありました。また、スピリチュアル本ではいろいろな気づきや知識を与えてもらったと思っています。

62才になりました。先週購入した新しい靴は今週中にも履き始める予定です。間違いなく違和感を感じずに履けることでしょう。このメーカーの靴は、かつて、オーダーメイドで作って頂いた靴よりも履きやすいのですから。

何故、オーダーメイドで作った靴よりも履きやすいのかは不明です。若しかしたらオーダーメイドの靴は、あまりにも足にフィットし過ぎたのでしょうか。

若い頃初めて作ったスーツでも同じようなことがありました。体にぴったり過ぎて窮屈だったのです。

思うに、職人さんの腕の違いなのかも知れません。車のハンドルにもアソビがあるように、靴やスーツにも多少の余裕が必要なのかも知れませんね。個人差があるとは思うのですが。

現に、同時期に評判の良いお店で作ったスーツは着やすくて重宝しておりました。値段はほぼ同じだったのに。

昨日の土曜日の午前、事務所に行きました

昨日の土曜日の午前、事務所に行きました。相続税がらみのご相談でお客様がご来所されるからです。会社員の方は普段、なかなか来られませんもんね。

と云う訳で、特に会社員の方々について、土曜日にも会社設立や税務などに関するご相談に応じておりますので、ご遠慮なくお申し出下さい。

12時近くまで、お二人(お父さんもご一緒でした)にご家族や財産の状況をお聞きしたり、相続の現状をご説明したりしました。そして、相続税の試算と対策についての業務の依頼を受けました。約一ヶ月後にご報告する予定です。

その後、食事を済ませ、久しぶりに有楽町へ出かけました。この時期、1~2年に一度靴を買います。自分に対するご褒美としての誕生日祝いなのです。

一般に、ビジネス靴は何年くらい持たせるのでしょうか。私が普段履いている中で一番古い靴は確か8年前に購入したものです。

15~6年前から同じメーカーの靴を購入しているのですが、それまで30年程、迷いの連続でした。私の足は異常に甲の部分が高く幅広なので、合う靴がなかなか見つからなかったのです。

たぶん、一生このメーカーの靴にお世話になるのでしょう。靴で悩むことがなくなるって非常に嬉しいものだということを、私は15年程前に経験しております。

今年の正月明けは年末の酷寒が続いたままです

今年の正月明けは年末の酷寒が続いたままです。こんな冬も珍しいですね。今日の最高気温は8℃という予想です。因みに、ちょうど一年前の最高気温は13.5℃もあったんですよ。明日はさらに低くなるという予報が出ています。

明日からが本格的な仕事という感じです。税務署に出す法定調書や都税事務所に提出する償却資産申告書、区役所等に申告する個人住民税などの一連の仕事も佳境に入ります。

そして、毎年の事ですが、これから6月末まで繁忙期に突入です。

忙しいことは良いことですね。それだけ仕事があるってことなのです。周りを見渡すと、幾分回復したとはいえ回復基調に乗っていない企業様が多いのですから。

でも、良いことばかりではありません。昨年は多くの資金を投入して顧客拡大に猛進したのに、効果は今イチでした。何が原因なのか今のところわかりません。今年は、視点を変えてチャレンジしてみるつもりです。

月次処理の際やセミナーの度に、3回でダメなら5回・10回と、何度も工夫しながらやってみることが大事ですよって、云っている私がそれをやらない訳にはいきません。

くたびれて健康を損ねない程度に頑張ってみることにしましょう。
もっとも、顧客拡大以前に、お客様に喜ばれる仕事をすることが最優先ですね(^^;)