最近、久しぶりにパニクってしまいました。
3人のご家族が来所され、相続の相談を受けていて30分位過ぎた頃でしょうか。5~6人の方たちが次々と事務所に入って来られました。女性が応対に出て伺ったら、皆さん税務相談で来られたとのこと。 その段階で少し驚いていたのですが、なおも相続の相談話を聞いたりご説明していると、10分後位にさらに6~7人程の人たちがいらっしゃいました。やはり、相談でみえたとのこと。そこで終わらなかったのです。 さらに暫くして、またもや5~6人の人たちがご相談ということで事務所に入ってきました。20人程の人たちが、私が相談に応じている左側にあるムーブラックやカウンターの内側に、皆さん立った状態で待っているのです。初めて見る異様な光景でした。 これまで同時間帯でのお客様の最高記録は6社・6人だったのです。この段になって、とんでもない事態になったことにやっと気がつき、誰かに手伝ってもらわなきゃと、大きな声で一番古株の社員を呼んで、相談事項の聞き取りや事務所パンフレットをお渡しするよう指示しました。 と、ここで目が覚めたのです。そうです、夢だったのです。気がつくと寝汗をビッショリかいていました。目が覚めると普段は夢の内容など忘れてしまいますよね。ところが、未だに何人かの顔を覚えているのです。 夢判断や夢占いなるものがありますが、一体これはどういう事なのでしょうか。気になってウェブで調べてみました。そうすると、「自分の中に非合理的な一面があったり問題解決能力を超える問題に直面していることを暗示している」とのこと。 なるほど~。自覚していなかったけど、深層心理では、私がチェックしなくちゃいけない仕事がいっぱい貯まっている事をプレッシャーに感じていたのかなぁと、妙に感心したりしました(^^;) |
||||
.![]() |
作成者アーカイブ: itou-kaikei
大規模修繕も、いよいよこれから本格的になりそうです。足場の組立もほぼ終わりました。これ、私が住むマンションでの話。
季節的に今の時期が最適なんでしょうか。周りのマンションでも2~3カ所、足場を組み防護ネットが覆われているのを見かけました。 最近、管理組合から窓のサッシを内側から補強して開きづらくする防犯器具が配られました。こういう物があるとは全く知りませんでした。 確かに、足場が組まれると、ちょっと身軽な人だと簡単に上の方まで登れます。それが泥棒だとヤバイですね。簡単に窓から侵入できそうです。 私も注意したいと思います。この防犯器具、「DAISO」の商標名が入っているところを見ると、100均で手に入りそうです。 3月になりました。仕事があまり順調に進んでいません。嬉しいことに、ご相談で事務所においでになる方々が後を絶たないと云ったら大袈裟ですが、実はこの時期、毎年そういう方が多いのです。年度末だからなのでしょうか。 もちろん、いらっしゃる全ての方が私どものお客様になられる訳ではありません。でも、疑問点や不安なことをご説明し、ご納得して帰られるときは私の気持もスッキリしたりします。 |
||||
もうじき防護ネットが(>_<) ![]() |
昨日は快晴だったのに、今日は一日中曇り空で朝方は雨でした。日によって天気が変わるのは当たり前ですね(^^;)
今月初め、私どものお客様がお亡くなりになりました。まだ65才の社長様でした。大動脈瘤破裂だったようです。ですから、全くの急な出来事でした。 先日、ご家族が私どもの事務所を訪れてくれましたが、3週間近く経った今でも、ご家族のショックは大変なものでした。 医療が驚異的に発達した現代でも、病気による突然死というのは避けられないのですね。死ぬなら「がん」でと云われる所以です。死に至るまで、多少なりとも本人やご家族の準備が出来るからですね。 定期的な健康診断がいかに必要かということを、改めて感じさせられました。時々、健康診断にも見落としがあると云われておりますが.. 今月はあと1週間を残すのみです。いつの間にか12月決算法人が多くなっていて、今月の法人の申告は10件を超えました。 また、個人の確定申告についても、社員の処理が既に10件以上済ませてあり、私の監査待ちなのです。今年に限っては、私のせいで今月中の申告が少なくなってしまうかも知れません(>_<) |
||||
![]() |
今日は風が強い一日でした。「春一番」という言葉が出来た日なのに、今日の風は北風。「春一番」の南風が吹くのはまだまだ先のようです。
この一週間は、セミナーの講師をしたり、確定申告の無料相談の2回目に参加したりと慌ただしく過ごしました。いずれも天気が良く気持良かったですよ。 私どもが代理店をしている損保会社の依頼で、某大手の住宅建築会社主催のセミナー講師を依頼され、埼玉県の熊谷市まで行ってきました。 高速を使っても片道約2時間という遠方でした。事務所を8時15分に出て、セミナー会場である地元のホテルには10時25分に着きました。参加者20~30名と聞いておりましたが実際にはちょうど50名位だったように思います。 皆さん高齢の方ばかりで、平均年令は70才を上回っていたでしょうか。「アパート経営と税務について」というテーマでしたが、皆さんの意気込みに感心しました。1時間もの間、2人の方が1度ずつアクビをした位で、一生懸命に聴いて下さいました(^^) 有り難いですね。1時間の講演はあっという間に終わってしまいましたが、男性・女性ほぼ同じ割合でしたよ。 私がその年令になっても同じように何かに興味を持ってセミナーに参加できるのでしょうか。ちょっと心配です。 今年2度目の無料相談日は最終日の前日ということもあり、前回の相談日初日に比べ比較的相談者が少なく、処理した人数は15名位でした。でも、前回の25名位処理した場合と同様、終えたときは肩がずっしり重くなりました。 滅多に難しい相談はないのですが、次から次へと休みなく、入れ替わり立ち替わり目の前に相談者が座るので、毎年この無料相談はくたびれます(>_<) |
||||
![]() |
2月の第2週目に入りますね。早い社員は既に個人の方たちの決算処理に入りました。この流れで行くと、16日の所得税確定申告の受付初日にも、何件か電子申告できそうです(^^) 給湯暖房機を交換しました。24号のフルオートタイプです。ノーリツからリンナイに変わりました。15年振りの交換ですから、やはり進歩していますね。 お風呂が沸くと、メロディが流れて〃お風呂が沸きました〃って女性の声で教えてくれます。設定を替える度に〃設定を替えました〃と云ってくれるのが新鮮です。 また、お風呂や床暖のリモコンに、「セーブ」や「ひかえめ」と云った省エネ機能があることにも感心しましたよ。 結局、3件の業者に見積りをお願いしたのですが、ほとんど、金額に差がありませんでした。そこで、現場を見に来てくれた比較的近くの業者さんに施工をお願いしたという次第です。 2人で来られ、ちょうど3時間位で工事が完了しました。やはりプロですね。時間をかけて設定のチェックをしたり、リモコンがしっかり作動するか確認していました。 まぁ、当たり前と云えば当たり前ですが(^^;) |
||||
交換後の給湯暖房機です ![]() |