黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

もうじきゴールデンウィークなんですね

雨が多く肌寒いという、何か訳の分からない天気が続いていますが、でも、もうじきゴールデンウィークなんですね。ですから、そろそろ爽やかな晴れ模様になって欲しいものです。

さて、今月の決算も決して油断できませんが、来月は連休の後、一年で一番大変な日々が待っております。

そしてこの後、なかなかお客様が増えない時期に突入します。不思議と、年初から春先までは毎年のようにお客様からのお問い合わせが多くなります。ところが、その時期を過ぎると、パッタリ少なくなってしまいます。

いったい何故なんでしょうか。年の初めだったり、年度末だったりが人の心理に何か影響を与えるせいなのでしょうか。いろいろ工夫しているのですが、未だに打開できていません(>_<)

今年も、服装がもうじきクールビズになります。ノーネクタイになると、朝出かける時にネクタイを結ぶ時間がなくなり、楽になるのはとても良いことですが、気温が順調に上昇しないとノドの辺りが寒く風邪を引きやすくなります。

たぶん、その頃には毎日暖かくなっていますよね(^^)

事務所近くの八重椿  TOPへ戻る

いとう会計は創業30年目に入りました

いとう会計は4月1日で創業30年目に入りました。独立開業当初からその後の状況を年代別に思い出すと、確かにいろんな事があったなぁと納得できます。でも、単に、30年目?と云うと、もうそんなに経ったのか!と、全く信じられなくなります。

この29年間、私にも色々なことがありました。楽しい事も辛い事もいっぱいありました。自分で仕事を営むというのはそういう事なんですね。誰もが体験している事なんでしょう。

これまで、いくつかの岐路がありました。あの時、違う選択をしていたら、今頃はどうなっていたんだろう、と時々考えてしまいます。

変に妥協せず、自分の好き嫌いを押し通したり、また、短気を起こさずに自分を大事にした事が今の私がある理由だと思うと、小さい頃から事ある毎に私の性格を諫めてくれた母親に感謝です(^^)

そして、いつも私を信じてくれて、何一つ注意らしき事を云わなかった父親にも感謝です。この年になって思うと、何か両親の元に生まれるべくして生まれたという気がしてなりません(^^;)

などと、感傷的になるのも、一つの節目がやって来たせいなのでしょうか。これからも、まだまだ事務所経営は続きます。お客様に喜ばれるためにも、しっかりした目で良い後継者探しも行わねばなりません(>_<)

     .  TOPへ戻る

僅か一週間の寿命ですが…

ここ数日、暖かい日が続き一気に桜が咲き、都内ではほぼ満開になりましたね。僅か一週間の寿命ですが、人々を明るくさせ感動させるその華やかさには、いつも感心します。ソメイヨシノを作り出した昔の人たちに感謝です。

昔から毎年、桜が咲いたら新年度がやって来ます。これまでも、この時期に何度か同じ事を書いていますが、人々との別れと出会いの時期であり、また、気持を改める区切りの時期でもありますね。

このような気持は、あと10年以上、おそらく少なくとも75才位までは続くのかなぁと思っています。でも、その後も、税務知識とは関係のない仕事で収入を得たり、世間のために少しでも役立つことをしたり、頭がぼけないように何らかの仕事を続けることで、年度の移り変わりを意識して行ければいいなぁと云うのが今の偽らざる気持ちです。

別れと出会いと云うと、私どものお客様にも同じ事が云えます。

会社を作りたいとか税理士を変えたい、或いは、決算をお願いしたい、ライフプランに取り組みたい、相続対策をしたい、建設業許可を取りたいなど、いろいろな理由で私たちの事務所を訪れる人たちとの出会いがあります。

反対に、会社を作ったはいいが、思うように売上が上がらず半年や一年で会社を閉じる人たちも少なくありません。そのような人たちとの別れもあります。

ある統計によると、1年後に残る会社は60%で3年後に残る会社は38%、そして、10年後に残る会社は5%だそうです。これはかなり厳しい割合ですね。

日本での新設法人の割合は、欧米に比べ約半分と云われていますが、それでも生き残るにはこのように厳しいのです。

これから会社を作る皆さん、ぜひ、心してかかりましょう!

 TOPへ戻る

桜の開花宣言が出始めました

日本中から桜の開花宣言が出始めました。東京は明日あたりが開花宣言でしょうか。私たちの事務所がある江戸川区船堀にも、至る所で見事な桜を観ることができますので、開花が待ち遠しいです。

桜が散ると、その次に色とりどりのツツジが咲き始める訳ですが、この2つには大きく異なるところがありますね。

それは、桜は花が散ってから本格的に葉が出て来るのに、多くのツツジは常緑樹なので葉がありきで花が咲き始めるところです。

また、ツツジはスグにでも手が触れられる低木で視線より下の方を観て楽しむのに対し、桜は少し離れた所から見上げて眺めることが多いですね。

このように、春を代表する「木に咲く花」の2つは大きな違いがあることがわかります。でも、どちらも、日本の春にはなくてはならない花だと思うのは私だけではないでしょう。

桜は、古くは平安時代の「万葉集」にも記述があるだけでなく(もちろん、種類は今とは大きく違いますが)、今や世界における日本を代表する花になっています。「sakura」で通じるようですよ。

その点、ツツジはいつ頃から人の目に触れているのか文献はあまりないようです。ただ、最も樹齢が古いものは1,000年を超えるようですから、こちらも歴史があるのでしょう。

種類がいっぱいあって、サツキとの違いは今も私の頭の中を混乱させています。葉や花が小さく、ツツジより遅れて咲くのがサツキというイメージがあったのですが、葉や花が小さいツツジもあったりするのです(>_<)

今回は、桜やツツジに興味がない方にはどうでもいいことで終わってしまいました(^^;)

       TOPへ戻る

明日16日が所得税の申告期限日です

今日は一日曇り空でした。こんな日は憂鬱です。でも、明日は、昼過ぎまで晴れて青空が広がるそうですよ。って明日のことを云っても仕様がないですね(^^;)

今年は明日16日が所得税の申告期限日です。私どものお客様ではお一人だけ残ってしまいました。12日の木曜日に資料をお持ちになったので仕方がありませんが、〃若しかしたら期限後になってしまうかも知れません〃と了解を得ております。

この後、いとう会計では、お客様毎に所得税や消費税の口座引落日や予定納税額などを記入した「鑑」を作成し、今年一年間で到来する国税・地方税の納税日び及び納税額を記載した一覧表を印刷して、申告書や決算書などと一緒にファイリングしたものを、「請求書」を添えてお渡しするようにしています。

ですから、法人の決算・申告後ほどではないのですが、よその事務所よりも多くの手間がかかります。地道な作業ですが、お客様に喜んで頂けるように20年以上、これを繰り返しております。

よその事務所から私どもに変えて頂いた方たちから、〃前の事務所ではここまでやってくれなかった〃と云われると嬉しくなります。他の事務所を経験している方じゃないと私どもの良さをわかってもらえないというのが少し残念です(>_<)

金曜日の夜住まいに戻ると、とうとう私の部屋にも防護ネットが張られているのがわかりました。でも、土曜の朝、ベランダから周りを見渡すと、〃あれっ、良く見える〃という位に、暗さを感じませんでした。

不思議ですね。外から見ると中が全く見えないのに、中から外を見るとあまり違和感を感じなかったのです。少し拍子抜けしましたが、良い意味で意外でした(^^)

中からはこんな感じです  TOPへ戻る