今日は成人の日。成人になる人たちのおかげで今日の祭日があるんですね。二十歳になる人たちに感謝です。 また、今日は鏡開きの日でもあります。いとう会計では明日鏡開きを行ない、皆で餅を分け合って食べます。これで一年間無病息災でいられるならお安いことですね。 正月飾りは、事務所でも住まいでも7日に下げましたが、今時、いったいどれくらいの人たちが飾っているんでしょうか。 私は毎年、玄関や神棚、そして、自動車や自転車などに飾っております。お店では、毎年12月になるといろんな種類のお飾りが並び始めます。それが、心なしか、年々少なくなっているような気がして残念でなりません。 テレビで観る来日外国人の人たちが、日本の伝統的なものに魅力を感じて、一生懸命に覚えようとか研究をしている様子を見るにつけ、我々日本人は何て勿体ないことをしているんだろうと思うのは私だけでしょうか。 でも反面、興味を持ったことや、やりたいことをやるのが人生なら、それはそれで仕方がないことなのかなあ?とも思ったりもします(^_^;) |
|||||
![]() |
作成者アーカイブ: itou-kaikei
明日が仕事始めです。本当に、年末年始なんてあったんでしょうか。 間違いなくあったんですね(^o^) その証拠に、奥武島(オウジマと読みます。沖縄ならではですね。)でおいしい天ぷらを食べたり、シーサイド・ドライブインでくせになるような濃厚スープを飲んだりしました。 また、今年も浅草寺でご祈祷を受けて参りました。本日、夜6時からという遅い時間だったので、驚くほど少ない参加者でしたよ(>_<) でも、15分以上に及ぶ3人の僧による読経の迫力はかなりのものがあります。この厳かな雰囲気は何度味わっても良いものです。 毎年、仕事始めの日に「今年の目標」を私と社員全員で書くことにしています。私が書いた5~6年前のものを読むと、今とは結構多くの事が異なっていることがわかります。 いつも変わらないなぁと思いながら書いているのですが、年齢の変化なのでしょうか、それとも、意欲の変化なのでしょうか、よくわかりませんが微妙に違って来ているのが不思議です(^_^;) |
|||||
. ![]() |
過ぎた日々って、どうしていつもこんなに早いんでしょうね。何度も話題にしていることなので、今回はこれくらいにして。
さて、あと2日で平成28年、2016年になります。 今年も多くの自然災害と殺戮・殺人がありました。もちろん、この世界、良いことばかりでないことは重々承知していますが、あまりにも良くないことや悪いことがあふれているような気がします。 その原因はいろいろで、また、複雑であることは云うまでもありません。 でも、それが何であれ、来年は厭なことが少なく、少しでも明るく幸せなことが多い一年であって欲しいものです。また、私自身も積極的にそのような一年になるよう、気持ちのコントロールを怠らないようにしたいと思います (^o^) この一年、多くの方たちにこのブログを読んでいただき有難うございました。来年もいとう会計ともどもご贔屓下さいますよう、よろしくお願いします。 |
|||||
![]() |
私たちの事務所は明日が仕事納めです。これまでよりも1日早くなりました。その代り、来年の仕事始めは4日からと、こちらは2日早くなります。
今年の正月休みの最終日である5日に事務所に行ったら、年始挨拶で来所されたお客様が2社あり、また、お客様からの電話が6件あったというのがその理由です。 5日の日は、私が植物へ水をやるためという軽い目的で事務所に行っただけなのに、そうしたらそのような事があったのです。長いこと気が付かないでいたと思うとゾッとしました。 こんな事って時々ありますよね。ひょんなことから気が付くって。世間から置いてけぼりを喰わないように、時々は習慣を見直さなくちゃいけないんですね(^_^;) 一昨日、正月飾りを買いました。最近は、年末の印象がそれらしくなく淡々と過ぎてしまうので、余計にそれに抵抗したくて買うような気がしないでもありません。 事務所の入口ドアに飾る少し大きなもの、2台の車や自転車のために交通安全のお飾り、そして、外にある掲示板のお飾りと事務所カウンターに置く鏡餅です。 毎年の事なので習慣で買っていますが、もしかしたら、これらも見直す時がやって来るのでしょうか(>_<) |
|||||
ライトアップされたタワーホール船堀 ![]() |
慌ただしい年末に感じる何かに追われる感覚が今年はありません。私の気持ちが落ち着いてしまったのか、それとも、活発な景気の好況感が今年はないせいでしょうか。
一昨年・昨年と久しぶりにそれを感じた記憶があったのですが… 平成28年度税制改正大綱が発表されました。一年前のような大きな改正はないものゝ、それでも、私たちの日常に関係することが多く変わります。 法人税率の引き下げや消費税の軽減税率の導入などはその最たるものでしょうか。 飲食料品(酒を除く)については8%のまゝになりますね。また、週2回以上の定期購読の新聞代も同様です。 これは、前にも書きましたが、消費者にとっては良いことながら、事業者とりわけ税理士にとっては大変辛いものになります。処理がとても煩雑になるからです(>_<) 税金はクレジットカードによる支払いが可能になります。また、結婚・子育ての一括資金贈与に不妊治療費用が含まれることになったり、車を購入した時に自動車取得税がなくなる代わりに「燃費税」が新たに創設されたりもします。 この他にも事業者にとって厳しい改正事項などがありますが、それらの情報は「社長さんお元気ですか」などで随時ご提供したいと思います。 なお、蛇足かも知れませんが、適用時期がそれぞれ異なりますので注意が必要です(^_^;) |
|||||
imagenaviより![]() |