少し涼しい一日でした。5月初旬の気温だったようです。
最近、知識の無さをお客様に助けて頂きました。製造業者の方が機械を購入した際の即時償却(一度に経費にできるという意味です)の件です。 平成26年1月20から施行された生産性向上設備促進税制というのがあります。28年3月31日までに最新設備を導入した場合に、即時償却又は5%の税額控除ができたのです。 また、28年4月1日から29年3月31日までに上記の物を購入した場合は、50%の特別償却又は4%の特別控除が受けられるという制度です。 この知識はありました。税法が改正されたときは所内でも読み合わせをしますし、いろんな所から改正税法の解説冊子が届くので、何度か繰り返し読んでいるからです。 なので、私どものお客様からこの事を尋ねられたときに、即時償却は3月末で終わってしまいました、とお答えしました。 すると、一年延びたと聞いている、まだ一時償却ができるんじゃないかとおっしゃるではないですか。そこで、このところ2回続けて税務調査の担当だった税務署の上席に電話し、確認してもらいました。 返答はやはり私の認識と一緒でした。その2~3日後、お客様が事務所にお越しになりました。で、お持ち頂いた経済産業省のパンフレットを見てみると、確かに即時償却ができると書いてあったのです。 ただし、それは生産性向上設備促進税制ではなく「中小企業投資促進税制」の方だったのです。中小企業者が平成29年3月31日までに、生産性向上に資する1台160万円以上の機械装置等を購入した場合は、即時償却が可能なのです。 実はコレ、定められた当初は知っていました。ところがいつの間にか、私の頭の中では生産性向上設備促進税制にすり替わっていたのです。 何て紛らわしい制度を作るんだって政府を責めたいところですが、結局はその区別がつかなくなっていた自分を責めるしかないんですね(>_<) |
|||||
![]() |
作成者アーカイブ: itou-kaikei
キュウリとナスをベランダで育て始めました。順調に育って食べられる位に大きくなったら写真をアップしたいと思います(^_^;)
もうじき5月もお終いです。サツキも今が盛りと咲いています。木々の緑もさらに鮮やかになって来ています。アジサイも咲き始めましたね。 ところが、事務所のカウンターの上では未だにポインセチアが咲いています。って云うか、花ではなく上の方がピンク色の「葉」なのですが。 年末になるとクリスマス用として売られるアレです。赤が一般的ですね。 昨年の11月20日頃に買ったヤツなので、もう半年以上になります。色もまったく変わらず綺麗なまゝで頑張ってくれています。毎朝、欠かさずたっぷりとお水を遣っているせいでしょうか。 でも、そろそろ引退させてあげても良いのかなとも思っています。この後は胡蝶蘭を予定していますので。 また、シュロ竹が天井に届いてしまっているので、こちらも引退してもらい、ウンベラータを新人として迎え入れたいと思っています(^_^;) |
|||||
ポインセチア![]() |
いつもながら1日1日が着実に過ぎ去って行きます。それが良かったり、時には残念だったりします。これを書いている今の心境は、もう少し時間がゆっくり過ぎて欲しいなあという感じです。
明日からまた、猛烈に忙しい日々が待っているからです。 でも、今は若い頃と違い、土日はしっかり休むことにしているので、昨日はディズニー映画「ズートピア」を3Dで観てきました(^_^;) あのアナ雪よりもヒットしているというので、さてどんなものかと観てみたのですが、その発想の素晴らしさに大変感心してしまいました。 肉食動物や草食動物の別なく、また、キリンからネズミなどまで、体の大きさも関係なく平和的に暮らす街が存在するという発想はなかなか思いつかないですよね。 そんな街で発生する大事件を未然に防ぐために、主人公の新米警官ウサギ(女性)とその相棒になる詐欺師のキツネ(男性)が活躍する話ですが、この組み合わせも普通ではありえない話です。 詳細は実際に観て頂くとして、見かけだけで判断しちゃいけないという当たり前のことを、子供たちにはもちろん、大人たちを考え直させるきっかけとしても、良い映画だと思いましたよ。 |
|||||
「ズートピア」公式ページ ![]() |
ゴールデンウィークも終わりました。これから暫くの間、どなたも仕事に邁進することになります。
今月は残すところあと23日。土日も含めての話なので、仕事ができるのは実質17日だけです。つまり約半月、私どもゝそうですが、会計事務所は大変な日々に突入するのです(^_^;) 何故こんなに3月決算法人が多いのでしょうか。理由は重々わかっているのに、時々、そのように思ってしまいます。 でも、昨年は元々3月決算だった法人1件を2月に変更して頂くことができました。また、4月に新規設立した法人2件とも、社長さんたちが3月決算のご希望だったのを、2月にして頂くことに成功しました(^_^;) 今後、決算の少ない6月・7月・8月・10月などに平均して振り分けて行けたらいいなあと思っています。 尤も、私たちの都合だけで決算月を決めることはどうかと思いますので、当然、社長さんの了解を受けなければなりません。 決算月を決めるときは、よく、決算月が忙しくて、その翌月や翌々月が暇になる月が良いと云われますが、なかなかそうウマく行くとは限りませんね。そこが私たちの狙い目なのです(>_<) |
|||||
![]() |
連休の真っ只中ですが、早や3日目が過ぎようとしています。連休前半の天気は総じて良さそうですね。正に行楽日和というところです。
私は3日に帰省し6日に東京に戻る予定でおります。田舎に帰ってすることは毎回決まっています。今回は、通販で購入した高枝用の電動ノコギリを持参します(^_^;) いとう会計では、今年もカレンダー通りの営業ですが、明日の月曜日は私以外に社員1名とパートタイマーの女性1名だけが出社予定です。 8月初旬の税理士試験まであと3ヶ月。30年前は今みたいな長い連休ではありませんでしたが、私は日曜・祭日も大原簿記学校の自習室で勉強したものでした(土曜日も午前は仕事でしたね)。 ですから、税理士試験を受ける彼らにとっては、この時期は受験のための追い込み週間なのです。のんびり遊んでなんかいられません。 尤も、私と同世代の人たちの中にも、未だに勉強や修行に励んでいる人たちが少なからずいます。頭が下がります。今の私にはそのような熱意がないのが残念です(>_<) |
|||||
![]() |