黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

HOME > 所長ブログ

タイミングって時々大きな力を発揮します

一日の最高気温が高くても、風があったり最低気温が低かったりすると寒く感じるものですね。今日の最高気温は11℃だったのに、午前6時頃の最低気温は1℃で、一日を通じて風があり、実に寒い一日という印象でした。

そんな中、日中の暖かい僅かな時間、ナスに水を遣りながら撮ったのが下の写真です。この2週間ほど、いつも気にかけてたナスよりも大きなものが写っています。実はコレ、今日初めて気が付きました。これまで何故気付かなかったのか不思議です。

思うに、一週間前に肥料をあげたので、そのタイミングで大きくなろうとしていたナスに栄養を与えることができ、その結果、驚くほど大きく成長したのでしょう。タイミングって時々大きな力を発揮しますから。

もうじき所得税の確定申告が始まります。私どものお客様のうち、既に2件の方が申告資料をお持ちになりました。年に一度しかお会いしない方たちです。

どちらも20年以上前からのお客様方ですが、毎回、お話をしている時に感じる事があります。たった一年なのに、大きく変わってしまう人と全く昨年と変わらない人がいて、そんな事は当たり前のことなのに、どうしてだろうと不思議に思ってしまう事です。

何なんでしょうね。大きく変わってしまった人って、今回がたまたまそういうタイミングだったのでしょうか(>_<)

2個とも4㌢近くになっています  TOPへ戻る

「時間」っていつからあるの

少しだけ雨が降りました。どうせならもっと降ってほしかったですね。空気が乾燥し過ぎていますから。風邪のウィルスを懲らしめるためにも。

2月になりました。時の経過って実に速いものです。

唐突に、「時」って何?と聞かれたら、私は、常に一定の速さで経過する普遍的なものだと答えるでしょう。

でも、最近観たテレビ番組「モーガンフリーマン 時空を超えて」では、時間を研究している学者たちの違う意見もいくつか紹介されていました。例えば、瞬時に繰り返し発生するものだとか。

また、「時間」っていつからあるのって聞かれたら、私はたぶん、宇宙が誕生したビッグバンからじゃないのと答えそうです。

私と同じ事を唱える学者もいましたが、光の速さに例え、宇宙が誕生してもしばらくは時間は存在しなかっただろうと唱えている学者もおりました。時間の流れをさえぎる物質が存在したからだそうです。

それだって確証がないので細かい説明は省きますが、「時」って何なのかは我々一般人にとってあまり重要ではなく、時計やカレンダーを見たり、時間を示すデジタル表示を見るから、人は度々「時」に翻弄されてしまうに過ぎないのではないかなと思います。「時」って、人によって、或いは、その時の状況によって感じる速さが違って来ますから。

普段、平面的な2次元の世界や現実の3次元の世界の話は出ても、通常、6次元の世界の話は滅多に出てきませんが、それを一生懸命研究している学者が云うには、そこは「時」のない世界、いわゆる「霊界」なのだそうです(^_^;)

因みに、昨日観たアメコミ映画「ドクター ストレンジ」では、異次元から一瞬のうちに武器を取り寄せ攻撃したり、空間に穴を開け瞬く間に行きたい場所に行けたり、時間を止めたり戻せたりという、空間と時間を操る特異な能力者たちが出てきてバトルを繰り広げていました。IMAX(アイマックス)の3Dで観たその映像は、これまで見た中で最も衝撃的だったかも知れません。

 TOPへ戻る

あと○日で2月になります

このタイミングでの定型的な言葉って決まっています。そうです、゛ついこの間正月になったと思ったら、あと○日で2月になります “、ですね。過ぎた日のいかに早いことか。

時々、お客様から、゛この事務所にもう慣れましたか “、って聞かれます。でも、前に書いたように、今も慣れません。まるで、一時的に借りているような感覚です。

いつになったら、「住めば都」になるんでしょうか。やはり、時の経つのを待つしかなさそうですね。そのうち、知らず知らずのうちに慣れて行くのでしょう。気長に待つことにします。

今日は晴れたり曇ったり変な天気でした。最高気温が13℃あった割にはあまりスカッとしない一日でした。明日はさらに気温が上がり、16℃になる予報が出ていますが、明後日の火曜日は、また10℃前後に戻るようです。

これで思い出すのが「三寒四温」という言葉です。これは本来、冬の季語なので、この時期に使うのが正しいようです。でも、一般的には2月後半から3月にかけて使われています。ちょうど、その頃の気候がこの言葉に当てはまるからですね(^_^;)

今年もお客様から誕生日祝いを頂きました。感謝!

 TOPへ戻る

そんな馬鹿な!

今日は比較的暖かい一日でした。最高気温は12℃もあったんですね。でも、明日は8℃位までしか上がらないようです。朝晩は1℃前後が続いていますし、風邪を引かないよう注意したいですね。

墨田区から、冊子「高齢者福祉サービスのしおり たんぽぽ」が届きました。100ページ以上もある本格的なものです。当分の間、読むことはなさそうです。まあ、その方が良いわけですね。

映画「ザ・コンサルタント」を観ました。会計コンサルタントが実は「殺し屋」が本業だったというお話ですが、深く考えさせられる映画でしたよ。

主人公がとんでもなく数字や武闘に強いとか、銃の腕前が神業的だとかは置いといて、生まれながらにしてマイノリティな人たちの可能性や、社会的支援のあり方などについて何が正解なのか考えずにはいられない内容でした。

25個目のナスを収穫しました。そんな馬鹿な!という声が聞こえて来そうです。確かに、23・24個目の収穫から半月以上も経過してしまいました。実は、12月初めからプランターにビニールを被せて育てゝいるのです。なので、ウチのナスは今も花やつぼみが付いています。もの凄い生命力ですね、植えたのは昨年の5月末でしたから。
25個目のナスは約10㌢で見た目は悪かったのですが、実が引き締まり味は抜群でしたよ。キュウリと一緒に浅漬けにして食べました。
今も、約1㌢と2㌢の2つの実が大きくなりつゝあります。果たして、食べられるまで大きくなるのでしょうか(^^)

右端にある丸いのが約1㌢です  TOPへ戻る

ドアツードアで12分の距離なのに

大寒波がやって来ています。テレビを観ると、あちらこちらで、とんでもない量の降雪が目に飛び込んで来ます。東京も例外ではありません。昨日・今日・明日と、最高気温が10℃に遠く及びません。最低気温も0℃まで下がりました。

初めて「明治座」に行き、「由紀さおり特別公演」を観て、聴いて来ました。自宅から2駅、ドアツードアで12分の距離なのに、行ったのは初めてなのです。

今日で味を占めたので、これからは時々行くことになるやも知れません。自転車だったら10分弱、歩いても20数分で行けそうです。

観客の6~7割が定年退職後のご夫婦のようでしたよ。そう云えば私もその中に入ってしまうんですね。来週には65才になりますから。

下の写真は1月2日、波上宮(なみのうえぐう)に初詣に行った帰りに寄ったビーチでのもの。26℃もあったこの日、海に入っている人たちや上半身裸で肌を焼く人たち(私の左後ろ100㍍辺りにその人たちがいましたよ)の映像が全国的に流されました。

波の上ビーチにて  TOPへ戻る