黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

今日は朝から素晴らしい天気でした

今日は朝から素晴らしい天気でした。正に天高い秋空という感じでしたね。でも、思いの外気温が上がらず、最高気温は23度止まりだったそうですよ。

午後から、錦糸町のヨドバシに行ってきました。気持ちが良さそうなので散歩がてら歩いて行ったのですが、駅に近づくにつれてどんどん人が多くなるって、当たり前と言えば当たり前なのですが、少し不思議でした。祭日なので競馬があったためと途中でわかりましたが。
ヨドバシではパソコンを見てきました。もうじきWindows8が発売されることもあり、どうしようか迷っております。既に使用している人たちのクチコミを読んでいると、“7”のままでも悪くないような気がします。ただ私の住まいでのPCはVistaだし、HDの容量もあまり余裕がないので、取り敢えずは“7”のスペックの大きいものを買っておけば“8”へのアップグレードも容易なのかなと思います。
最近の広告を見ると、“8”のメニュー画面を模したものが目につくので、ちょっぴり焦っている私がいます。

今、外では台風17号の風が荒れ狂っています

今、外では台風17号の風が荒れ狂っています。
夕方7時頃に愛知県に上陸してから、現在は関東・甲信越を縦断している模様です。この後、福島・宮城・岩手を通り太平洋に抜けるようですが、東京もまだ暴風雨圏内に入っております。でも、天気図を見るともう雨は大丈夫みたいですよ。

台風は、北半球では左回り、南半球では右回りというのは有名ですね。地球の自転により起きる「転向力」と言うのがその原因ですが、小学生の頃に軒下に吊した振り子で実験したことがあって、何度やっても同じ結果になり不思議だったのを思い出しました。
それはさておき、台風の進行方向の右側が風雨が強くなりますので、私の田舎の宮城はこれから明朝にかけて、大雨・洪水・暴風・波浪・高潮の各警報が、そして、雷・濃霧の注意報が出ております。他の地域も含め、大きな被害が出ないといいですね。

急に涼しくなりましたね

急に涼しくなりましたね。最高が22度と10月中旬の気温だそうです。自然というのはこういうものですね。騙されませんよ、もう60才なので。

21日の金曜日に、毎年、TKC東・東京会が主催する「秋期大学」(今年は錦糸町の東武ホテルレバント東京にて)に参加しました。
特別講演は、ホテル「ザ・リッツ・カールトン」の元日本支社長の高野登氏で、元ホテルマンらしく滑舌が良く明るい話し方が心地よい人でした。
「ザ・リッツ・カールトン」と云えば、高級ホテルでのサービスランキングで常にトップ争いをしているところですね。その日本支社長だった人のお話ですから感動しない筈がありません。お客様に対するサービスや思いやりは、それは凄いものがありました。
社員教育では、オリエンテーションに半分以上を費やし夢とビジョンを語り続けることの必要性を、また、同業者との競争に負けないためには、違う次元で考え勝負する必要性などを熱心に話されました。
私と同世代でありながら、これまでの壮絶な人生経験を物語るその内容に大いに感銘を受けました。

3連休の中日ですね

3連休の中日ですね。夏休みからほぼ一ヶ月が経過し、特に今年は猛暑が続いていますので、いつも以上にほっとする人たちが多いのではないでしょうか。実は私もその一人です。

先週、2日続けて同じ場所で人から道を聞かれました。
最初は30代くらいの女性から「労働基準監督署」の場所を、次の日は60代くらいの男性に「船堀駅」までの道順でした。
偶然なのでしょうが、悪い気はしませんでしたよ。少なくとも、この人に聞いたら教えてくれるのでは?、とその人たちに思って頂けた訳ですから。

私の毎日の通勤時間は、朝だとドアツードアでちょうど20分です

私の毎日の通勤時間は、朝だとドアツードアでちょうど20分です。その内、電車に乗っている時間は9~10分なのですが、さらにその内3~4分は指の運動(血圧を下げるためと自律神経を安定させるためのものです)に時間をかけますので、残り6分位しか、本を読んだり居眠りをしたりする時間がありません。

今、読んでいるのは、「99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ」(河野英太郎著 (株)ディスカヴァー・トゥエンティワン)です。日経新聞に掲載されているのを見て、ぜひ読んでみようと思ったのですが、TSUTAYAで探したらなんと一番人気でした。皆さん考えることは一緒なんですね。本のタイトル名も素晴らしいです。しかも、一つの項目を2ページ毎にまとめてあるので、非常に読みやすいです。
かつて読んだ「サムスン式仕事の流儀」-5年で一流社員になる-(ムン・ヒョンジョン著 吉原育子訳 サンマ-ク出版)と内容が少し似ているなぁっていう感じです。

この間読んだ、「上から目線」の扱い方(榎本博明著 (株)アスコム)も含め、最近のハウツ-本はレベルが高いので驚かされます。