黒字経営をご支援し、経営改善をご提案します。

【相談無料】0120-223-397

所長ブログ

夏真っ盛りです

夏真っ盛りです。今年は、夏の商売は大繁盛でしょうね。

この夏休みも帰省しました。 行きは自然渋滞がなかったものゝ、事故渋滞が3回とその後大きな事故に伴う東北道の通行止めという初体験をしました。福島県の「本宮」~「二本松」間で5台の玉突き事故があったんですね。 事故の原因は暑さだけではないような気がします。その証拠に帰りは一度も事故渋滞はありませんでした。帰る気にはやる心理的な理由もあったのかも知れません。

休みが長いと心配なのは植物への水やりのこと。特に今年は毎日暑いので事務所も住まいも心配でした。 事務所には、シュロ竹2本・パキラ3本・ポトス2つ・スパティフィラム1つなどが置いてあるので、久しぶりにブルーシートで囲いを作り、水道蛇口直結の水やりタイマーを設置しました。久しぶりだったせいか調節がイマイチでしたが枯れることはなく一安心。住まいのベンジャミンや大名竹・フィカスウンベラータ(写真)・ミリオンバンブーなども大丈夫でした(^^)/

記録的な猛暑が続いてますね

記録的な猛暑が続いてますね。

 東京での今日の最低気温は30.9℃で最高気温は38.6℃だったとか。丸一日30℃を下回らなかったというので、もちろん、これはかつてない記録のようです。

 いとう会計の夏休みは毎年8月12日~16日です。という訳で、今週は月曜日から金曜日までお休みを頂きます。 十分に休養を取り19日からの事業再開に備えたいと思います。

映画「風立ちぬ」を観ました

映画「風立ちぬ」を観ました。

テレビや雑誌等で多く宣伝されているので詳細は省きますが、特に後半は悲しい場面の連続でした。私(61才)と同じ世代以上の人たちは間違いなく共感できると思うのですが、若い人たちにも見応えのある映画でしょう。
お終いの方は体の震えが止まりませんでした。時代に翻弄されるのは、多かれ少なかれいつの世も同じとは云え、あの時代、関東大震災から第二次大戦までの約20年というのも、歴史の大きなうねりだったことは間違い有りませんね。

2年前に東日本大震災が起きましたが、今も別の意味で大きな歴史のうねりに居るという実感があるのは私だけじゃないでしょう。こゝ数年間のIT関連の超飛躍的な発展により、経済・産業・日常などが大きく変化しました。便利になったり良いことがいっぱいある反面、不便になったり悪くなったこともあります。

今後どのような時代になって行くのかわかりませんが、10年ひと昔が今は5年ひと昔と云われるように、いろいろなサイクルがどんどん短くなることは避けられませんね。ぜひ、常に自分を見失わないようにしたいものです。

風立ちぬのポスター 公式サイトはこちら

突然ですが、人の記憶というのは摩訶不思議ですね

突然ですが、人の記憶というのは摩訶不思議ですね。
いや、私だけなのでしょうか?それとも、歳のせい?

3ヵ月振りに定期健診で都立B病院に行ったときの話。
今月10日に受けたドック健診の結果通知を主治医の先生に診てもらいながら、内心、また今年も胃カメラ検査の予約を取りましょうと云われることの恐怖に少し怯えていました。実は、昨年の胃カメラによる精密検査では死ぬ思いをしました。4回目の胃カメラ検査なのに、なかなかノドを通って行かず、その後ノドを通ってからも20分程色々と空気や液体を入れられたりお腹を強く押されたりで、まあ、今から思えば精密検査なので仕方がないのかなと思うのですが、その時は何でこんなひどい目に合うんだろうと腹が立ちました。

で、そのことを先生に伝えたら、“去年はやっていませんよ、よそでやられたんですか?“という返事なのです。いや、昨年こちらで診てもらったんですがと云ったら、“ここ2年のデータにはありませんよ”と、パソコン画面を見ながら仰有るのです。間違いなくこちらで診てもらいましたと云ったものゝ、50才前後の鷹揚な先生は首を傾げるばかりです。

おかしいなぁと思いつつ、事務所に戻って調べたら、何と、私が去年だとばかり思っていた胃カメラによる精密検査は3年前の出来事だったのです(>_<) 

本日の参院選、投票率がだいぶ悪いようです。

“こんな気温がいつまでも続く筈ないので、そのうち、もう少し下がりますよ”って何の根拠もなく云ってたら、その通りになりました。でも、30℃位で楽というのも異常ですね。本格的な夏はこれから。油断は禁物です。

本日の参院選、投票率がだいぶ悪いようです。まだ、最終的な投票率は出ていないものゝ、途中までの経過を見ると前回をも下回りそうです。私は今回も期日前投票を済ませました。
与党が過半数を獲得し、これで衆参のねじれ現象が解消され、「日本は決断できない」という汚名は今後なくなりそうですが、どちらに転んでも政治は難しいような気がします。

最近、私が会員となっている3つの会社の担当者から、事務所経営やお客様に対するサービスのあり方のような本を計4冊頂きました。現在、「社長、御社の経営理念が会社を潰す!(白潟敏朗著、中経出版)の2回目を読んでおり、ちょうど、次は何を読もうかなと迷っている時だったので有り難いのですが、偶然、ほぼ同時に4冊というのは逆に困ってしまうというのが本音です(^^;)

 

無料素材